1639~1854年。
異国との貿易、人の移動などを禁じた、いわゆる鎖国令により、日本はおよそ200年間、世界から孤立した期間があった。封建体制を確固たるものにする為に発令されたこの政策は、国内の経済や庶民文化を保護し、それを更に向上させた反面、海外の情勢に関しては、皆ほぼ無知に等しいという危険な状況を生み出した。
頑なに内へ閉じこもる日本に対し、諸外国は幾度となく開国を迫ったが、時の幕府の姿勢は強固なもので、先に述べた通り200年間、それが叶うことはなかった。
しかし、平家物語にも記されているように、栄華というのは永遠に続くものではない。家康公が興した徳川幕府も、年を追うごとに求心力が低迷。そして1853年、あの事件が勃発する。
アメリカのマシュー・ペリー率いる艦隊が、日本へ接近。彼らが乗る蒸気船は、世界から切り離されていた日本人を震撼させた。旗船サスケハナを先頭に、ミシシッピ、プリマス、サラトガとそれぞれに名前が付けられていたが、突如、洋上に現れた巨大な漆黒の船を、日本の人々は、十把一からげに、こう呼んだ。
黒船。
この黒船が浦賀に来航した事を契機に、日米和親条約が締結。ここから、それぞれの志しを持った若者達が争う幕末期が幕を開けることになる。
時はグンと流れ、2000年。徳川幕府同様、日本競馬界は時代の変換期に差し掛かっていた。
外国産馬へのクラシック競走開放。
内国産馬を保護する為、外国産馬に対して厳しい出走制限を設けていた日本競馬。しかし、サンデーサイレンス来日以降、飛躍的にレベルが向上し、世界トップクラスへ到達しようとしている日本に、世界は開かれた競馬施行を求めた。
世界だけではない。日々、競馬場で見守るファンも「真に強い馬同士の戦いを観たい」と望むようになっていた。攘夷と開国で真っ二つに分かれた幕末期とは違い、日本競馬の変換期は、新たな時代の到来を望む声が大半を占めていた、という事実は面白い。
その開国の使者として、やはりアメリカから再び黒船が来航した。狙う外国産馬初の日本ダービー制覇。
今回は、新しい時代の航路を先頭で進んだ芦毛のアメリカ産馬、クロフネの足跡を辿ってみよう。
白い黒船が競馬場に現れたのは、2000年10月14日の京都競馬場。マイル戦でデビューを迎えた彼は、3番人気に支持された。父のフレンチデピュティ、母系のClassic Go Goという謎の血統、それにプラス芦毛なのに黒船という不思議さ…。その名に込められた願いは、理解しても、珍名馬の雰囲気はボンヤリと漂っていた。
しかし、クロフネは、そのスチャラカなムードを、自らの走りで一蹴する。2歳馬とは思えない雄大な馬体をダイナミックに躍動させる走行フォームは、久々に恐ろしいマル外が現れた、ということを人々に予感させた。
結果は、先に抜け出したエイシンスペンサーを捕らえきれず2着に敗れたが、直線で前が塞がり、追い出しが遅れる不利があっての敗戦。それを捌いてからの伸び脚は、バケモノ襲来!を確信させるものだった。
折り返しの新馬戦は、距離を2ハロン延ばした2000m戦。延びたほうが良い、という陣営の思惑通り、彼は圧巻のパフォーマンスを披露する。道中は3番手付近に付け、4コーナーで一捲り。直線は、ほぼ馬なりで駆け抜け、2馬身突き放し初勝利。タイムは2:00.7のレコードタイム。小雨降る淀で、逞しい汽笛を鳴らした。
続いて挑んだのは、密かな出世レースとして知られているエリカ賞。前走見せた圧巻のパフォーマンスに魅了された人々は、彼を1.3倍の圧倒的1番人気に支持した。4コーナーで早々と先頭に立つと、そこからは楽に後続を引き離し3馬身半差の圧勝。タイムはまたしてもレコードだった。
2戦連続でレコードタイムを記録する圧勝。その姿は、スーパーカーと言われたあの馬に重なるものがあった。彼は、どれだけ強くてもダービーの舞台を走ることを許されなかったけど、クロフネは違う。外国産馬への門戸開放は、確実に新しい夢をファンに与えた。
12月23日、第17回ラジオたんぱ杯3歳S。GⅠの朝日杯よりも、クラシックに直結すると言われている名物レースに、クロフネは挑んだ。臨戦過程、その内容共に◉の評価。単勝オッズ1.4倍も驚くような支持ではなかった。
このレースで彼は、2頭の駿馬と遭遇する。サンデーサイレンス産駒のアグネスタキオン、トニービン産駒のジャングルポケット。ダービー馬の弟、として現れたタキオンはデビュー戦でいきなり33秒台の末脚を披露し、ファンの度肝を抜いた。ジャングルは、夏の札幌でデビューし、北の2歳王者に君臨。鞍上が千田から角田に替わった彼には、ある馬の幻を背負わされていた。
共に内国産馬。無事に行けば確実にダービーへ出走できる彼らに対し、外国産馬のクロフネは、一つでも星を落とすと一気にダービーが離れていく。負けることは許されなかった。
内国産馬の駿馬か?外国産馬のカイブツか?20世紀も終焉間近の暮れの仁川が、熱気に溢れかえった。
紅一点のスターリーロマンスと福永の逃げでレースは進んだ。3頭は、互いに近い位置で睨み合った。クロフネとジャングルポケットが並び合う光景を、アグネスタキオンが後ろから凝視。淡々と流れる静かなレースだったが、不気味な熱気は、ゴールが近付くにつれて色濃くなった。
3コーナー。クロフネが動く。それを見た角田はステッキを抜き、相棒を静かに浮上させた。河内とタキオンはまだ溜めている。
汽笛を鳴らし、世紀末の師走をひた走る彼は、近走と同じく4コーナー出口までに、先頭に立とうとした。そこを目掛けて、河内が襲撃する。ほんの少し気合をつけただけで、驚異的な化学変化を興した光速の粒子は、クロフネもジャングルも置き去りにして、一気に先頭に立った。
やられる。松永は必死に追ったが、タキオンのスピードは異次元の領域へと加速していく。更に、後方からジャングルポケットが騒ぎながら伸びてきた。
坂の上で、勝負は呆気なく決まった。アグネスタキオンの圧勝。マル外であろうが何であろうが、サンデーサイレンス産駒には敵わない。攘夷派の人々は、この栗色の光速粒子に期待を寄せた。
影をも踏めなかった…。クロフネにとって初めて味わう屈辱的な敗戦だった。これについて、彼を管理する松田国英は、タキオンとジャングルの力量を甘く見ていた。と反省した。
確かに、折り返しの新馬戦、エリカ賞を見ると、この馬は余程のことがない限り負けないだろう。と思ってしまうのも無理はない。しかし、上には上がいた。競馬には、一瞬の安穏もない。ということを、クロフネと松田は、この一戦で、身を以て知った。
年が明け2001年。待ち焦がれたマル外解放元年がやって来た。もう本当に、一つの星も落とすことは許されない。挑むレース、全てを勝たなくては、時代は動かないのだ。
様々な期待を乗船させたクロフネは、仁川から出港することになった。第48回毎日杯。東上最終便として位置しているこのレースで、彼はさらにスケールアップしたバケモノぶりを見せ付ける。
道中は番手を追走。ややエキサイトする場面もあったが、馬乗りの天才、四位洋文はテン乗りながら上手く宥めた。4コーナー出中間付近。四位はチラッと後方を確認した。再び視線を前へ向けると、逃げるロイヤルキャンサーに並びかけ、直線入り口前で、早々と先頭に立った。
ここからクロフネの独走劇が始まる。大きなストライドで躍動し、坂も何も関係なく伸びた。四位が追えば追うほど、その走りは力強さを増し、どこまででも駆けていきそうな感じだった。
つけた着差は5馬身。勝ちタイム1:58.6は、古馬のレコードタイムに0秒3差の文句無しの時計だった。
完璧な船出を飾ったクロフネだったが、青葉賞or京都新聞杯でV、もしくはNHKマイルカップで2着以内に入らなければ、ダービーへは出られない。
松田は、NHKマイルカップからダービー、という進路へ舵を切った。マイルから2400m。全くカテゴリーが違う競走だが、松田はクロフネが種牡馬になった時の価値を考慮して、マイルでもクラシックディスタンスでも強い。という金看板を彼に与えたかったのだ。
のちにマツクニローテと言われるこの過程を、才能溢れる後輩達が歩むわけだが、その道を切り開いたのはクロフネである。ということは覚えていてやりたい。
5月6日、府中。青写真通りクロフネは、この日のメインレース、第6回NHKマイルカップに挑んだ。マル外のダービーと言われるこのレースも、彼にとってはあくまで通過点。約2週間後に行われる祭典へ向かうためには、何が何でも勝たなくてはならない。その思いを叶えるため、陣営は武豊に手綱を託した。
噂の怪物と初めてコンタクトをとった武は、彼の恐ろしいまでの馬力に驚き、操縦の難しさを予感した。勝手に走らせれば、どこへ行くかわからない。数多の名馬の手綱を握ってきた天才も、初めて味わうパワフルさだった。
これまでの先行策から一転、クロフネは後方4番手くらいからの追走となった。武はダービーを意識して、クロフネに新しい競馬を教え込んだ。
単騎で行ったグラスエイコウオーと村田一誠が、楽な手応えで直線に入る頃、先行集団のすぐ後ろにクロフネは浮上していた。
しかし、坂を登ってもグラスエイコウオーの逃げ脚は衰えない。反対にクロフネは、やや伸びが鈍い。外からは公営岩手のネイティヴハートらが勢い良く伸びてきた。このままだと2着も危うい…。
坂を登る頃、逞しい汽笛が府中にも響き渡たった。クロフネ襲来。あの大きなスライドを繰り出し、一完歩ずつグラスに迫る。5馬身くらいあった差は、みるみるうちに縮まり、ゴール前ギリギリで、僅かに半馬身、前へ出た。
ヒヤッとしました。というレース後の武の談話を考察すると、本当にヤバかったということが読み取れる。何はともあれ、無事にダービへの切符は取れた。武は、クロフネに切符を渡し、フランスへ帰って行った。この男は、いつの時代でもクールな騎手である。
5月27日、待ちわびた第68回東京優駿の日を迎えた。21世紀初のダービーは、全ての強者に門戸を開かれた記念すべきものだった。ただ、ひとつ残念だったのは、アグネスタキオンの戦線離脱。皐月賞を制し、カブトヤマ、カヴアナー兄弟以来2組目の全兄弟ダービー制覇を期待された光速粒子は、ダービーの舞台に立つことはできなかった。
しかし、空前のハイレベルと囁かれた2001年世代。タキオンが離脱しても、全く気の抜けない多士済々なメンツが揃っていた。
芦毛の外国船を迎え撃つ急先鋒として、ファンはジャングルポケットを指名した。暮れにやられた、あのヤンチャ坊主が、再びクロフネの前に立ちはだかる。
同じ8枠に入った2頭。しかし、その走りは対照的だった。どっしりと構え悠然と追走するクロフネに対し、ジャングルポケットは口をパクつかせながら追走していた。やんちゃ坊主とませた坊主。どちらも一長一短あるけど、競馬の場合、ませた坊主の方が少しだけ有利だ。
前はテイエムサウスポーと和田竜二が大逃げ。ダービーもテイエムと和田か!と、観衆は騒めいたが、それが実現することはなかった。
一杯になったテイエムサウスポーに代わり、クロフネが外からは抜群の手応えで捲るように上ってきた。
一生に一度しか走ることができないダービーの直線。クロフネは、堂々ど真ん中を進み始めた。しかし、あの伸びが出ない。坂の中腹で、彼は左右にフラつき伸びあぐねた、それを、あっという間に交わし去ったのは、ジャングルポケットと角田晃一。
全ての想いを叶え、幻から解き放たれた彼らはダービー史に、その名を刻した。マル外解放元年、新時代のダービーは、内国産馬の勝利で幕を閉じた。
武は後に、このダービーについて「いまだに何故伸びなかったのか分からない」と回顧している。
一方、松田は調整が至らなかった、ということに敗因を求めた。彼が想定していた以上に、この時のクロフネは疲弊していたらしい。
競馬に限らず、現実世界というのは、基本的にやり直しが利かない。このダービーも、時を戻してもう一度。というのは不可能だ。
クロフネは5着。史上初めて外国産馬がダービーの掲示板に載った、と考えれば報われる様な気がするけど、陣営には当然、満足感もなく、5着という中途半端な成績にモヤモヤとした感情を抱いた。
夏を越して秋。
クロフネの航路は、秋の盾獲りへ定められた。天皇賞における外国産馬の出走枠は2頭。その内、一席はメイショウドトウが確保しているため、事実上一席を巡る争いだった。季節変われど、クロフネは星を落とせないギリギリの状況に置かれている。競馬の神は、どうやらこの馬に、厳しい試練を課したがる傾向にあるようだ。
神戸新聞杯から始動したクロフネだったが、道中は、かなりエキサイトした状態だった。蛯名が必死に宥めようとするも、グングン突き進もうとする。類稀なパワーもこの時は、悪と化していた。荒ぶる蒸気船は、勢いで4コーナーを捲り追撃を開始。懸命の猛追を見せるも、自身と同じ外国産馬のエアエミネムの影をも踏めず、3着に敗退した。
しかし、他に出走馬が現れなければ、春に稼いだ賞金で、天皇賞へ挑める。休み明けを叩いて状態も上向き。しかもベストの2000m戦となれば、例え古馬相手でも十分戦える。ところが…。
天皇賞秋の少し前に行われた、公営盛岡の統一GⅠマイルCS南部杯を制した外国産馬、アグネスデジタルが急遽、天皇賞への出走を表明。クロフネ陣営にとっては、寝耳に滝の様な一報だった。これにより賞金面で下回るクロフネの天皇賞出走は不可能となった。
このアグネスデジタル参戦については、内外野で批判的な声が飛び交った。
私も天皇賞に挑むクロフネが見たかった一人だ。しかし、アグネスデジタルとて勝たねば生き残れない。ということを考えると、後出しジャンケンだ!とデジタル陣営を批判するのは、あまりにもナンセンスだと考える。弱者は生き残れない。これが競馬界の掟だ。
突然、座礁してしまった怪物船は、次の航路を定めなくてはならなかった。天皇賞へ向けて彼の状態はピークに近い仕上がりだったので、予定を延ばせば調子は下降線を辿る。
逼迫する状況の中で、松田が選んだ航路はダートだった。
元々、翌年にダートを使うことが予定されていたので、この参戦にギャンブル的要素は含まれていない。時期が早まっただけの話である。目指すは、天皇賞前日に行われるマイルのダート重賞、武蔵野Sと決まった。
このダートへの指針変更が、日本、そして世界をも震撼させる結果を生み出すことになるとは、この時、誰も知る由もなかった。
10月27日、第6回武蔵野ステークス。
春に怪物ぶりを遺憾なく発揮したクロフネは、初ダートにもかかわらず一番人気に支持された。オッズは2.3倍。この数字から推察するに、春の実績とアメリカンなダート血統のみが評価されての、やや疑いを含んだ人気だったと思う。
芝とダートの境目に戸惑うことなく、スッと好位につけたクロフネ。しかし、明らかに走りが違う。それは悪い意味ではなく、他の馬と性能が違いすぎて、一頭だけ浮いているような走りだった。武の手は一切動いていないのに、馬なりで中団から3番手付近、4コーナー出口では、早くも先頭に躍り出た。
直線、4本の脚を全てフルパワーで駆動させ、クロフネは加速。番手以降との差はあっという間に広がった。競り合いが魅力のダートレースで、彼は9馬身の大差を付けて勝利した。タイムは1:33.3。春に制したNHKマイルカップと僅か0.3秒しか変わらない勝ちタイム。勿論、レコードである。
トンデモナイ馬が現れた…。先人達と同じく、ウマキチも突如、砂上に現れた黒船に恐怖を抱き、時代が変わることを確信した。
その翌日、行われた天皇賞は、アグネスデジタルが王者テイエムオペラオーを雨中で討ち、外国産馬初の天皇賞馬に君臨。適性を見抜いた陣営に拍手を送りたい。出走していればクロフネがその栄誉を…と、ボヤく者は、もう居なかった。
11月24日、クロフネは再び府中の砂上に立っていた。国際ダートGI、第2回ジャパンカップダートが次なる獲物。もしもここで前走と同じ走りが出来れば、ドバイもアメリカもボヤけた夢の世界から、ハッキリと確認できる現実世界に変わる。
ジェネラスロッシ、ディフフォーイットのアメリカコンビがレースを引っ張る展開。クロフネはスタートでほんの少し後手を踏み、中団から後方に位置していた。
快調に飛ばすアメリカの二騎。テンから全力で飛ばし、息つく間のなくゴールへ駆け抜ける彼らにとっては、日本のペースは容易いものだったのだろう。しかし、またしても、あの汽笛が鳴り響く。今度は、向こう正面の中間地点で鳴らされた。
幾ら何でも、早過ぎないか?
観衆はどよめいたが、武の手は全く動いていない。つまり、これがクロフネの普通なのだ。末恐ろしい馬である。
さすがのアメリカンホースたちも焦りを見せ始めた。そんな彼らに構うことなく、クロフネは3角マクリという荒技を披露し、4コーナーを迎える頃には、完全に先頭に立っていた。
日本のダートで栄光を掴むため、遥々アメリカからやってきた馬が、日本のクロフネにやられるというのは、なんとも痛烈な洒落である。
直線の走りについては、イキって形容する必要もない。ただ一言、強い。この言葉で十分である。それでも…と思う方は、直線でノボトゥルーとクロフネを見比べてみてほしい。彼の能力が如何に、ズバ抜けていたのかがスグに分かる。(ノボトゥルーには、チョット申し訳ないけど…)
星空が広がる砂漠で輝く姿、或いはチャーチルダウンズの三角塔の下で、花のレイを首にぶら下げる姿もイイ…。その日、彼のレースを見た人々は、思い思いの光景を空想しただろう。もう攘夷も開国も関係ない。全ての人が、クロフネに乗船し、まだ見たことがない新たな世界への出港に思いを馳せた。
しかし、出港を報せる汽笛が鳴ることはなかった。世間がクリスマスムードに染まる中、クロフネに病が見つかった。右前浅屈腱炎、全治に9ヶ月以上要する重症だった。陣営は、引退を決断。12月26日、クロフネは競走馬登録を抹消され、独り新たな船出へ繰り出して行った。
クロフネが去った後の日本競馬界は、更なる成長を遂げ、パートⅠ国、いわゆる競馬主要国のグループに仲間入りした。今では、外国産馬は勿論、カク外と呼ばれる海外馬も、ほぼ全てのレースに、自由に挑めるようになった。
これも全てクロフネのお陰、というのは誇大気味になってしまうが、彼が新たな時代の門を開き、日本競馬の可能性を示唆してくれたのは疑いようのない事実だろう。
もし、外国産馬に対し厳しいルールが定められたままだったら。
もし、あの時、グラスエイコウオーに敗れていたら。
もし、そのまま天皇賞に挑んでいれば。
もし、怪我をしなければ。
クロフネのifを考えると、いまだに私は、年甲斐もなく、少年の様にワクワクしてしまう。いつの日か、また彼のような馬と競馬場で逢いたいものだ。