【安土城ステークス2025予想】人気先行馬に黄信号?!ハンデを活かす差し馬が台頭の気配

今週日曜、京都競馬場の10レースで行われるのは、芝1400mの4歳以上オープンによるハンデ戦・安土城ステークス。

このレースは2021年と2022年に中京で行われたが、それ以外の2018〜2020年、2023〜2024年の5年間は京都開催となっており、傾向を読むうえでは京都実施時のデータが参考になる。京都開催時の過去5年で勝ち馬5頭のうち4頭は差し・追い込み馬が占めており、先行馬には厳しい流れになりやすい。こうした傾向から見ても、今年の上位人気が予想される先行タイプ、レイベリング(フランケル産駒)やクランフォード(ブリックスアンドモルタル産駒)は、展開次第で取りこぼす可能性がある。

一方、展開に左右されにくい自在型のバウンシーステップは狙い目だ。モーリス産駒の4歳牝馬で、2勝クラス・3勝クラスを連勝中と勢いも十分。鞍上は引き続き鮫島克駿騎手で、今回は昇級初戦ながら牝馬の恩恵で53kgの軽ハンデを背負える点は大きな強みである。中京芝での連対実績がない点は若干気になるが、京都芝では崩れておらず、舞台設定も合う。勢いと条件が噛み合えば、ここで一気に重賞戦線へ名乗りを上げる可能性もある。

また、年齢別の成績に目を向けると、6歳以上の高齢馬は近年苦戦傾向にある。今回出走予定の中で7歳馬にあたるヤマニンサンパ(ディープインパクト産駒)やグレイイングリーンにとっては、展開や馬場の助けがない限り厳しい戦いが予想される。

安土城ステークスはリステッド競走ながら、昨年の勝ち馬エイシンスポッターや一昨年のママコチャが後に重賞・G1戦線で活躍を果たしているように、将来を占う重要なステップレースである。今年もここから飛躍する馬が現れる可能性は高く、単なる前哨戦とは言い切れない一戦となる。勝ち馬が秋の大舞台に進むための第一歩を踏み出せるか、注目が集まる。