【弥生賞2025予想】過信か、期待か?ナグルファルは初の中山がカギ

2戦2勝の勢いでクラシック候補に名乗りを上げたナグルファル。デビュー戦、新馬戦ともに番手追走から直線で抜け出す競馬で完勝し、特に前走では2着馬に4馬身差をつける横綱相撲を披露した。新馬戦でもスローペースを番手追走から抜け出して勝利しており、先行できて速いあがりも使える点は大きな強みと言えるだろう。
また、血統背景も優秀で、半兄のサトノエピックは今年の東京ダービーで2着に好走。ナグルファルは父がエピファネイアに替わったことで、芝適性がより引き出された印象。ここまでのパフォーマンスからも素質の高さは疑いようがなく、当然ながら今回も人気を集める一頭となるだろう。
しかし、不安材料も少なくない。この時期の3歳馬では仕方がないが、まずはやはり経験の浅さが懸念される。これまで京都芝2000mのみで戦ってきたため、中山の小回りコース、特に急坂のあるタフなコースでどう立ち回るかは未知数となる。加えて遠征競馬も初めての経験となるため、輸送による影響も考慮する必要がある。環境の変化に対応できるかどうかが鍵を握るだろう。
さらに、そもそもの能力についても過信は禁物だ。デビュー戦で僅差の2着に敗れたロードレガリアは後の黄菊賞でミュージアムマイルに1秒1差をつけられて完敗。ミュージアムマイルを物差しとするなら能力を過信し過ぎるのは危険とも言えよう。
とはいえ、まだ底を見せていない点は魅力であり、一戦ごとに成長している可能性も十分に考えられる。今回のメンバーを見渡すと、特筆すべき強敵は見当たらず、決してハイレベルな一戦とは言えない。持ち前の先行力と瞬発力を武器に中山コースさえ克服できれば、圧勝もあり得るという感覚もある。実際、中山の内回りコースでは先行力が武器になるケースが多く、ナグルファルの競馬スタイルは舞台とマッチしそうな気配。さらに血統的にも中山向きの要素があり、適性次第ではここも突破できるだろう。
上位人気が予想されるだけに扱いも難しくなるが、ここで好走できれば一気に本番でも期待度が上がるだけに、目が離せない1頭となる。