【フラワーカップ予想2025】地力上位のパラディレーヌ、課題は「中山」&「乗り替わり」

記事「【フラワーカップ予想2025】地力上位のパラディレーヌ、課題は「中山」&「乗り替わり」」のサムネイル画像

主役は未勝利戦、つばき賞を連勝中のパラディレーヌ。

デビュー戦こそ3着に敗れたが、2戦目の未勝利戦では4馬身差の圧勝劇を見せ、続く前走のつばき賞も3馬身差で悠々と勝利。デビュー戦からの3戦すべてを京都芝1800mで戦い、毎戦ごとにタイムを縮めながら着差を広げている点は見逃せない。3着だったデビュー戦も、出遅れが響いた形で上がり最速33秒8の末脚を繰り出しており、内容としてはむしろ強さを示したレースだった。

確かに戦ってきた相手のレベルに疑問は残るものの、前走では鞍上が振り返る余裕を見せながらの圧勝。まだまだ底を見せていない可能性が高い。先行しながら直線で楽に伸びるレースぶりからも、地力の違いは明白。今回も同様のパフォーマンスを発揮できるなら、他馬を寄せつけない競馬を見せる可能性も十分ある。

さらに注目したいのが、その成長力だ。大型馬ながら、2走前の未勝利戦では冬のタフな京都の馬場を力強くこなし、前走のつばき賞では1分46秒8という優秀な時計を記録。当日の馬場状態を考慮すれば、時計面でもすでにオープン級の水準に達している。広いコース向きのイメージが強いものの、京都の荒れた馬場や重たい馬場でも結果を残しており、今のタフな中山でも問題なく対応できる可能性が高い。小回りや急坂への対応は未知数だが、持ち前の先行力と末脚をバランスよく活かせれば、むしろ他馬より立ち回りで優位に立つ展開も考えられる。

さらに今回は初の中山に加えて、川田将雅騎手との初コンビという条件替わりもポイントだ。川田騎手はテン乗りでもしっかり馬を動かすタイプで、重賞やクラシック戦線を見据えた一戦としては心強い存在。3歳牝馬戦線がまだ混沌としている今年だからこそ、能力重視の競馬が求められる状況でもある。ここをさらに圧勝できるようなら、今後の牝馬路線を引っ張る存在になる可能性も十分。逆に崩れるようなことがあれば、適性や成長面での見極めも問われる一戦となる。

未知の条件がそろう今回は、試金石の一戦。しかし、それを跳ね返すだけの能力を示してきたパラディレーヌなら、ここでも主役を張れるポテンシャルは揺るぎない。