【JRAオークス2025予想】人気馬に死角あり?台頭する穴馬を徹底分析

日曜の東京メインは芝2400mで行われる3歳牝馬限定のG1「優駿牝馬(オークス)」。クラシック二冠目を目指し、世代屈指の素質馬たちが府中の舞台に集結する。
スイートピーステークスを制し、デビューから3戦2勝の好成績を挙げていたロードカナロア産駒・ルージュソリテールは、出走権を獲得しながらも前走の疲労が抜けず無念の回避。出走を期待されていた1頭だけに残念なニュースとなった。
注目は、桜花賞を快勝したアドマイヤマーズ産駒のエンブロイダリーだ。父がマイル色の強い血統であることから、2400mへの距離延長がカギとなるが、母系にはクロフネを持ち底力も十分。前走で騎乗したモレイラ騎手からルメール騎手への乗り替わりも話題で、G1・4勝目を狙う鞍上とのコンビは強力だ。ここで真価が問われる。
対抗馬として注目したいのがハービンジャー産駒のアルマヴェローチェだ。札幌2歳ステークスで牡馬を相手に善戦し、これまで全レースで連対を果たしている安定感が武器。東京芝は初参戦となるが、桜花賞ではエンブロイダリーにクビ差の2着と接戦を演じており、スタミナを活かせば逆転も可能。主戦・岩田望来騎手とのコンビ継続で勝機をうかがう。
伏兵として面白い存在がブラックタイド産駒のカムニャック。勝ち鞍はすべて芝2000mと距離適性が高く、マイルでは勝ち切れていない点からも距離延長は歓迎材料といえる。鞍上にはドイツ出身のシュタルケ騎手。自身初のJRAクラシック制覇を狙う勝負騎乗に注目が集まる。人気を落とすようなら一発を狙える存在だ。
さらに、サトノダイヤモンド産駒の2頭も穴馬として侮れない。まずは忘れな草賞を制したサヴォンリンナ。近年はこのレースからの直結例は少ないが、かつてはミッキークイーンなどがオークスを制しており、ローテの相性は悪くない。
もう1頭のビップデイジーは阪神ジュヴェナイルフィリーズ2着、チューリップ賞3着と実績十分。しかし桜花賞では11着と敗れ、評価を落としている。ただし、血統的には距離延長がプラスに働く可能性が高く、引き続き幸騎手が手綱を取るのも心強い。人気薄なら狙う価値は十分にある。
世代の頂点を懸けた一戦にふさわしく、実績馬と新興勢力が入り乱れる構図となった今年のオークス。王道の桜花賞組が中心となるのは間違いないが、距離適性や成長力、騎手との相性など、わずかな差が勝敗を分ける可能性もある。決戦の舞台・東京芝2400mで、真の女王の座に就くのは果たしてどの馬か。見逃せない一戦となる。