【高松宮記念2022波乱度分析】レシステンシアとメイケイエール・グレナディアガーズの取捨をデータから調査

記事「【高松宮記念2022波乱度分析】レシステンシアとメイケイエール・グレナディアガーズの取捨をデータから調査」のサムネイル画像

始めに過去2年の重賞競走、G1競走、本年の先週までの重賞競走と高松宮記念を比較をし、人気サイドで決まりやすいのか、または波乱が起きやすいのかを判断します。

下記の表を元に考えますと、1・2番人気ともに馬券圏内が5度、ワイド馬券を買い続けた際の回収率が175%!なかなかお目にかかれない数字と言えるでしょう。

平地重賞(全129レース)
-2020年2021年
人気両立(回・%)35 (27%)30 (23%)
人気着外(回・%)24 (19%)26 (20%)
3連複万馬券(回・%)66 (51%)63 (49%)
ワイド払戻金10,380 (80%)8,070 (63%)
平地重賞:京都金杯〜フラワーC(全32レース)
-2022年
人気両立(回・%)7 (22%)
人気着外(回・%)4 (13%)
3連複万馬券(回・%)12 (38%)
ワイド払戻金2,860 (89%)
G1競走(全24レース)
-2020年2021年
人気両立(回・%)9 (38%)8 (33%)
人気着外(回・%)1 (4%)3 (13%)
3連複万馬券(回・%)10 (42%)7 (29%)
ワイド払戻金2,510 (105%)1,920 (80%)
高松宮記念過去データ
-過去10年
人気両立(回・%)5 (50%)
人気着外(回・%)2 (20%)
3連複万馬券(回・%)5 (50%)
ワイド払戻金1,750 (175%)

※ 人気両立は「1・2番人気ともに馬券圏内」、人気着外は「1・2番人気ともに馬券圏外」、ワイド払戻金は「1・2番人気でワイド馬券を全レース購入したときの回収率」をそれぞれ示す

2020年・2021年のG1競走のデータを見ますと、重賞競走に比べて、波乱が起きにくい傾向があると判断できます。斤量のハンデもない実力勝負のG1となれば、自ずと堅く収まるのは当然なのでしょうか。

ですが、3連複の万馬券が5度も出ているレース、波乱要素はどこにあるのか?

過去10年間の勝ちタイム、前半5F・上がり3Fのタイム、1・2番人気の単勝オッズと着順の関連性、3連複オッズの結果を調査してみます。

開催年勝ちタイム
(前半5F-上がり3F)
1番人気2番人気3連複オッズ
20211:09.2(34.1-35.1)2.9倍(2着)6.0倍(1着)22倍
20201:08.7(34.2-34.5)3.8倍(着外)4.1倍(2着)228倍
20191:07.3(33.2-34.1)2.5倍(着外)4.1倍(着外)8705倍
20181:08.5(33.3-35.2)2.3倍(着外)5.5倍(1着)159倍
20171:08.7(33.8-34.9)3.6倍(3着)5.1倍(2着)32倍
20161:06.7(32.7-34.0)3.9倍(1着)3.9倍(2着)17倍
20151:08.5(34.0-34.5)5.1倍(着外)5.1倍(着外)140倍
20141:12.2(34.5-37.7)2.6倍(3着)5.9倍(着外)79倍
20131:08.1(34.3-33.8)1.3倍(1着)9.4倍(2着)113倍
20121:10.3(34.5-35.8)2.4倍(3着)3.9倍(1着)10倍

3連複万馬券になったのが2013年を除くと、1番人気が馬券圏外の時というデータが出ました。また、2番人気が2着以内率の高さは注目ポイントかもしれません。

なぜそのような結末になりやすいのか?勝ちタイムとペースから分析をしてみます。

勝ちタイムの速い順番から並べますと2016年・2019年・2013年となります。2016・2013年は1−2番人気の決着でした。これで2019年が同様の結果であれば時計勝負になれば堅いと言えますが、結果は単勝万馬券の2頭が来ての大波乱。

普段ではOP競走はCBC賞と高松宮記念杯のみしか行われない当該コースですが、京都競馬場改修工事の為、2020年からは今日まで8つのOP競走(2歳戦は除く)が行われました。ここで結果を調査してみます。

開催年勝ちタイム
(前半5F-上がり3F)
1番人気2番人気3連複オッズ
2020.9.13(セントウルS)1:07.9(33.0-34.9)3.0倍(1着)4.1倍(3着)138倍
2021.1.9(淀短距離S)1:08.2(34.0-34.2)3.9倍(着外)4.2倍(着外)164倍
2021.1.31(シルクロードS)1:08.3(33.7-34.5)4.1倍(着外)4.7倍(3着)82倍
2021.5.9(鞍馬S)1:07.1(32.8-34.3)4.1倍(2着)4.3倍(1着)56倍
2021.5.29(葵S)1:08.1(33.2-34.9)3.0倍(着外)3.5倍(着外)1607倍
2021.9.12(セントウルS)1:07.2(32.8-34.4)1.9倍(1着)4.6倍(2着)17倍
2022.1.10(淀短距離S)1:07.9(33.5-34.4)2.7倍(1着)3.6倍(着外)34倍
2022.1.30(シルクロードS)1:08.1(33.6-34.5)3.7倍(着外)4.0倍(1着)82倍

8レース中、勝ちタイムが1分7秒台のレースに限定しますと1・2番人気ともに馬券圏内が3度もあります。一度、該当しないことがありましたが、時計が速い決着になればなるほど人気馬がしっかり結果を出す傾向にあると分かりました。

ここからは、今年の有力馬はどのようなタイプの馬か判断してみます。

まず、1番人気に支持されそうなレシステンシアについて。1200m戦は4戦し、パーフェクト連対。昨年の高松宮記念が初の1200mでしたが、阪急杯で逃げ切り時の1200m通過ラップが1.07.4。この時点で1200mで好走できる下地は十分にあったと言えます。

次走の高松宮記念は1.09.2で2着、セントウルSは1.07.2で1着。同じコースで2秒も勝ちタイムが違うのに関わらず、好走している安定さは秀でてるものがあります。スプリンターズSで1.07.4で2着があるように、高速馬場の方がより好走する可能性が増すのでしょうか。同コースのデータも高速決着になると人気馬が強いと出ていることも後押しになりそうです。

2番人気になりそうなのがメイケイエールとグレナディアガーズの2頭となります。両馬が似たような実績を持つため、比較してみます。

メイケイエールは1400mで1.20.1の持ちタイム、1200では1.07.8の持ちタイムがあります。グレナディアガーズは1.20.1の持ちタイムがあり、1200mは初めてになりますが、昨年のファルコンSでは1200m通過ラップ1.07.7で走っています。

2頭ともにレシステンシアには少し劣るデータにはなりますが、明け4歳馬の成長力を活かせば逆転の可能性もあるのではないかと思います。

上記の3頭は1分7秒台の決着が理想か。波乱があるのならば、馬場が悪化した時になりそうです。