【パラダイスS予想2025】過去5年のデータ傾向から読み解く狙い馬とは?

記事「【パラダイスS予想2025】過去5年のデータ傾向から読み解く狙い馬とは?」のサムネイル画像

今週日曜、東京競馬場のメインレースとして行われるのは、芝1400mの3歳以上リステッド競走「パラダイスステークス」。今年は14頭立てでの実施が予定されている。

過去5年の傾向を見ると、直近3年は2番人気馬が3連勝中と圧倒的な成績を残しており、今年もこの流れが続くかに注目が集まる。一方で、1番人気馬は3着が2回と勝ち切れておらず、信頼度はやや低め。3番人気馬も3着が1回のみと振るわない結果が続いている。ただし、その3着馬は後にヴィクトリアマイルを制したテンハッピーローズであり、内容としては悪くなく、軽視は禁物だ。

レース傾向としては、前走で距離を延ばして出走してきた馬が好成績を収めている。過去には2勝・2着1回と好走率が高く、今年このパターンに該当するのは2頭。1頭は、朝日杯フューチュリティステークスでドルチェモアの2着に入った実績を持つも、その後は不振が続いているロードカナロア産駒の5歳セン馬ダノンタッチダウン。もう1頭は、今年9歳を迎える古豪でジャスタウェイ産駒のカリボールである。いずれも人気薄が予想されるが、近年の傾向から穴馬としての妙味は十分だ。

所属別では、関東馬が圧倒的な結果を残している。過去5年で5勝0敗と関西馬を一蹴しており、この傾向は無視できない。とはいえ、今年はイスラボニータ産駒の5歳牡馬シャドウフューリー、モーリス産駒の5歳牝馬ベガリス、マインドユアビスケッツ産駒の5歳セン馬フルメタルボディーと、関西馬が上位人気に推されそうな情勢だ。データと人気の乖離が生じる可能性があり、馬券戦略に悩ましいレースと言える。

なお、近5年の1着はすべて関東馬、2着はすべて関西馬という並びが継続中。今年もこのパターンを意識した組み合わせは、馬券的妙味も含めて検討する価値がある。