【ファルコンS予想2025】1400mで覚醒か?シルバーレイン✕C.ルメール騎手、飛躍の一戦へ

ノームコアの初子として、早くから注目を集めてきたシルバーレイン。
デビュー戦こそ3着だったが、徐々に距離を短縮して結果を出してきた。前走の1勝クラスは初の1400m戦で、逃げ馬のマイネルステラートが引っ張り、2F目で10秒4、3F目も11秒1と速めのラップを刻んでいく展開を後ろ目から控えて追走。後半の600mも35秒5というタフな流れを上がり最速33秒2の脚で差し切った。
道中は焦らず脚を溜め、直線は徐々に進路を外に出していき落ち着いた動き。直線半ばでもまだまだ前との差はあったが、スピードを落とすことなく伸びていき、ゴール100m手前あたりで先頭に立って快勝した。内前有利の高速馬場を33秒2で差し切り勝ちと条件がハマった感も強いが、左回りの1400mで強い勝ち方をした点は好材料。これにより、単なる条件戦向きの馬ではなく、さらに上のクラスでも十分戦える素質を示したと言える。
1600~1800mを走っていた時は、鞍上のC.ルメール騎手が前半抑えながら競馬を覚えさせているようにも見え、折り合いに難がありこの距離では若干もたないという印象があった。ところが1400mへ短縮した前走は、距離と展開が向いたことが自然と同馬のポテンシャルが発揮されたように思えた。加えて、馬体の完成度も高まりつつある今、1400m戦が現状のベストパフォーマンスを引き出す条件とも考えられる。
戦ってきた相手のレベルもそれなりに高い。前走負かした2着馬はその後すぐに1勝クラスを勝ち上がっており、3走前のアイビーSでも3着に敗れてはいるものの、勝ち馬のマスカレードボールは先月の共同通信杯を快勝し、2着馬のピコチャンブラックも先週のスプリングSを快勝と、後の重賞ウィナーを相手に3着は高く評価できる。
馬体重を増やしながらスプリント路線でパフォーマンスを上げてきた同馬の魅力は大きく、ルメール騎手が鞍上を譲っていない点からも人気を集めることになりそうだが、今回のメンバーと得意な左回り1400mが舞台であるという点から、有力視せざるを得ない1頭と言える。加えて、前走の内容からはまだ余力を残していたとも取れるため、更なる上積みも期待できる。クラシック路線ではなくスプリント~マイル路線に舵を切った陣営の判断も功を奏しており、重賞制覇を見据えたローテーションが現実味を帯びてきた。