【マーチS2022波乱度分析】オメガレインボーとブルベアイリーデの取捨をデータから調査

記事「【マーチS2022波乱度分析】オメガレインボーとブルベアイリーデの取捨をデータから調査」のサムネイル画像

始めに過去2年の重賞競走、本年の先週までの重賞競走とマーチSを比較をし、人気サイドで決まりやすいのか、または波乱が起きやすいのかを判断します。

下記の表を元に考えますと、1・2番人気ともに馬券圏内が1度、ワイド馬券を買い続けた際の回収率が36%となります。1・2番人気ともに馬券圏外は2度ですが、3連複の万馬券が6度もあります。荒れる重賞と言い切れるデータになります。

平地重賞(全129レース)
-2020年2021年
人気両立(回・%)35 (27%)30 (23%)
人気着外(回・%)24 (19%)26 (20%)
3連複万馬券(回・%)66 (51%)63 (49%)
ワイド払戻金10,380 (80%)8,070 (63%)
平地重賞:京都金杯〜フラワーC(全32レース)
-2022年
人気両立(回・%)7 (22%)
人気着外(回・%)4 (13%)
3連複万馬券(回・%)12 (38%)
ワイド払戻金2,860 (89%)
マーチS過去データ
-過去10年
人気両立(回・%)1 (10%)
人気着外(回・%)2 (20%)
3連複万馬券(回・%)6 (60%)
ワイド払戻金360 (36%)

※ 人気両立は「1・2番人気ともに馬券圏内」、人気着外は「1・2番人気ともに馬券圏外」、ワイド払戻金は「1・2番人気でワイド馬券を全レース購入したときの回収率」をそれぞれ示す

なぜ荒れる決着になるのか、過去10年間の勝ちタイム、前半5F・上がり3Fのタイム、1・2番人気の単勝オッズと着順の関連性、3連複のオッズから調べてみます。

開催年勝ちタイム
(前半5F-上がり3F)
1番人気2番人気3連複オッズ
20211:51.0(59.7-39.0)1.4倍(着外)11.5倍(2着)214倍
20201:51.3(62.0-37.5)2.7倍(1着)5.3倍(着外)214倍
20191:52.3(62.5-37.7)3.8倍(着外)5.2倍(着外)2127倍
20181:52.1(61.7-37.8)2.0倍(着外)6.1倍(1着)290倍
20171:52.0(60.7-38.6)3.7倍(着外)5.4倍(2着)838倍
20161:52.7(63.3-37.3)2.6倍(2着)5.5倍(3着)56倍
20151:52.7(61.9-38.2)3.5倍(3着)5.0倍(着外)74倍
20141:51.2(60.7-37.7)2.6倍(着外)4.1倍(2着)60倍
20131:52.6(61.9-38.2)3.4倍(着外)4.1倍(1着)41倍
20121:51.0(61.4-37.6)3.5倍(着外)5.7倍(着外)4262倍

1番人気が馬券圏内が3度しかなく、1着も1度しかありません。一方で2番人気は6度馬券圏内があります。信頼度は2番人気の方が上と判断できます。

マーチSが波乱傾向が強いと判断はできましたが、コース形態も要因があるのではないかと思い、中山ダート1800mのOP競走も同様に波乱が多いのか調べてみました。

開催年勝ちタイム
(前半5F-上がり3F)
1番人気2番人気3連複オッズ
2020.1.12(ポルックスS)1:52.7(63.6-36.9)2.6倍(1着)3.8倍(着外)347倍
2020.3.8(総武S)1:52.9(63.4-37.2)2.6倍(1着)5.4倍(着外)24倍
2020.9.20(ラジオ日本賞)1:51.6(61.6-38.0)3.2倍(着外)5.0倍(着外)383倍
2020.12.12(師走S)1:52.4(61.7-38.3)4.6倍(着外)5.9倍(2着)67倍
2021.1.10(ポルックスS)1:54.0(63.9-37.8)3.4倍(1着)5.2倍(着外)26倍
2021.3.7(総武S)1:53.5(63.0-38.4)3.8倍(着外)4.9倍(着外)256倍
2021.9.19(ラジオ日本賞)1:50.7(60.5-38.2)3.8倍(着外)5.7倍(着外)92倍
2021.12.11(師走S)1:51.0(59.5-39.1)2.2倍(着外)5.4倍(着外)1572倍
2022.1.9(ポルックスS)1:53.2(62.3-38.2)4.3倍(1着)6.7倍(着外)1940倍
2022.3.6(総武S)1:54.1(63.9-37.8)1.6倍(1着)4.0倍(2着)25倍

全10レース中、1・2番人気ともに馬券圏内が1度のみ、1・2番人気ともに馬券圏外が4度、3連複万馬券が5度もあり、中山ダート1800mのコースが荒れやすいとの傾向も分かりました。

ここで人気馬が不振になるレースには何か共通点があるのではと思い、調べてみました。

ダートの競走はタフなコンディションになれば、荒れやすいと考える方が多いのではないかと思います。私もそう考えていました。ですが、傾向は違いました。勝ちタイムが1.50.0〜1.51.9の間で決着したレースが7回ありました。その内、1番人気が馬券に絡んだのは1回、2番人気も2回しか絡んでいません。3連複の万馬券も5回出ており、42万馬券が出たこともありました。今週末は天気が崩れる予報が出ており、時計の早い決着が見込まれます。

波乱要素が多いと言える中で、人気馬を調べてみます。初めにオメガレインボーから。

前走の根岸Sは5着に敗れたものの、昨年6月の東京OP特別を勝利した後に重賞で3連続馬券圏内の実績があります。良績を残しているのが1600mと1700mの競走であり、1800m戦は昨年14番人気ながら4着に入ったマーチS以来で2度目になります。同レースでは4角最後方から36.7の末脚を発揮し3着馬と1/2馬身差まで迫りました。人気薄だったこともあり、思い切ったレースができた上での結果かもしれません。今回は人気を背負う立場であり、どのようなレースをするかがポイントになりそうです。カペラS・根岸Sと短距離のレースを使ってからの参戦はプラス材料ではないかと思いますが、どうでしょうか。

次にブルベアイリーデについて。

3歳時に出走したレパードSで4着に負けた後、1400mと1600m戦を使われOP特別を勝利したことがありましたが、重賞で馬券圏内に入ったことはありませんでした。

ですが、昨年夏の1800mのOP特別を勝利したことで距離に不安がなくなったこともあり、シリウスS・東海Sと3着に好走しました。一見すると、今回も好走できるのではないかと想像がつきますが、同馬はデビュー以来、中山コースが初めて、かつ右回りの競走も2年前のプロキオンS(14着)以来になります。関西馬でありながら右回りの京都・阪神コースを避けてきたのではないかと思いたくなります。

今回、人気に押される2頭に関しては不安要素が多いと判断ができます。今週行われる4つの重賞競走のうち1番波乱要素が多いレースと言い切れます。どのような決着になるのかとても楽しみです。