【追憶の名馬面】ベガ

例え、他人から蛇蝎の如く嫌われても、己の信念を貫き通した男がいた。

その男、吉田善哉は、時に国と、またある時は同業者と争いながら、社台ファームという牧場を築き上げたホースマンである。

馬に全てを捧げた男の経営は単純明瞭で、儲けが出れば、全て次の馬に注ぎ込むものだった。

バリバリの良血でもハズレがあるのがサラブレッド。

という真理に近い概念は、我々ファンも馬券で身を持って知るところである。馬産業も同じで、期待を込めて大金を払い、いざ連れて帰って来た馬がサッパリ…という泣きたくなるケースが存在している。どの分野でも、サラブレッドというのは難しく厳しいのだ。

しかし、善哉は、例え失敗しても怯むことなく、次から次へと新しい馬を、我が家に持ち帰って来た。歴史に名を残す人物、というのは、得てして、この様に奇を衒う様な人物が多い。これが出来るのも、自分に絶対的な自信があるからだと思う。これは、一つ見習いたい姿勢である。

ただ、一般的な経営術から考察すれば、危険極まりない術で、息子の吉田勝己は、父が喜色満面で新しい馬を連れて帰って来るたびに、辟易とした思いで、帳簿を眺めていたらしい。

このまま行けば社台は潰れる…。現在の社台グループを見ると、俄かに想像出来ないが、何度も倒産の危機に直面した時代があった。その度に、彼らを救ったのは銀行ではなくサラブレッド。社台の歴史を振り返ると、どの時代にも必ず、今日まで名を残している名種牡馬が現れる。

ガーサント、ノーザンテースト、トニービン、そしてサンデーサイレンス。もちろん、この4頭以外の種牡馬、肌馬、それを管理するホースマン達も、度重なるピンチを共に救ってきたのは言うまでもない。

特にノーザンテーストは、日本競馬界の土台をブチ壊し、新しい時代の基礎を築いた。
産駒のダイナガリバーが、1986年のダービーを制した時、従業員の前でも、3人の息子を烈火の如く怒鳴りつけ、歩くカミナリと言われた、あの吉田善哉が「いつも馬が私を助けてくれる」と憚りもなく泣いたのは有名な話である。

そんな馬産業界のガリバーが、晩年に連れて帰って来た一頭の肌馬、ノーザンダンサー産駒のアンティックヴァリュー。"平家にあらずんば人にあらず"ならぬ、"ノーザンダンサー産駒にあらずんばサラブレッドにあらず"と一時代を築いた、偉大な種牡馬の血を引く彼女に、1988年、新しく社台に仲間入りした凱旋門賞馬トニービンを掛け合わせた。無事受胎したママは、翌年一頭のフィリーを出産した。

どこからどう見てもバリバリの良血馬だったが、脚が内側に大きく湾曲し、見栄えは良くなかった。当初、この仔馬は、クラブ馬として所有する予定だったが、この見栄えでは…と、それを断念。善哉の妻である、吉田和子氏が所有することになった。

足が曲がったフィリーの顔を見ると、額に、ウネウネと蛇行した流星が一筋。そこに星を散らした様な斑点があった。これを見た、和子の孫が、七夕を想起し、女の子なので「織姫星」、ベガと名前が決まった。

次のページヘ