【弥生賞2019予想】過去データが後押しする激走期待の穴馬とは?

「前走2000m」
前走距離は2000mだった馬が最多の5勝を挙げており、3着内の回数も最多です。1600mは2,3着は多いですが勝ちきれないことが多く、届かないか粘りきれないケースが多いという印象です。1800mは母数のわりには馬券圏外となることが多いですね。同じ中山の2000mで行われたG1で5着に入着しているブレイキングドーンにとっては良い条件と言えるのではないでしょうか。| 前走距離 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 |
|---|---|---|---|---|
| 1200m | 0 | 0 | 0 | 1 |
| 1400m | 0 | 0 | 0 | 2 |
| 1600m | 2 | 4 | 5 | 16 |
| 1800m | 3 | 3 | 1 | 30 |
| 2000m | 5 | 3 | 4 | 35 |
| 2200m~ | 0 | 0 | 0 | 4 |
「福永祐一」
福永騎手の弥生賞の通算成績は「3-2-1-5」と好成績。2017年はカデナで優勝し、2018年はワグネリアンで2着に入着しており、現在2年連続で連対中です。過去10年に限っても「2-1-0-2」と騎手の中では実績トップです。| 騎手 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 |
|---|---|---|---|---|
| 福永祐一 | 2 | 1 | 0 | 2 |
| 川田将雅 | 2 | 0 | 0 | 3 |
| 横山典弘 | 1 | 2 | 1 | 3 |
| 武豊 | 1 | 0 | 2 | 2 |
| C.ルメール | 1 | 0 | 1 | 1 |
| 内田博幸 | 1 | 0 | 0 | 7 |
| 岩田康誠 | 1 | 0 | 0 | 4 |
| 柴田大知 | 1 | 0 | 0 | 1 |
| 田辺裕信 | 0 | 2 | 0 | 2 |
| 松岡正海 | 0 | 1 | 1 | 2 |
| 田中勝春 | 0 | 1 | 0 | 2 |
| M.デムーロ | 0 | 1 | 0 | 0 |
「中竹和也厩舎」
過去10年の中竹厩舎の弥生賞の成績は「1-0-1-0」。勝率と連対率はいずれも50%、馬券圏内率は100%です。3着内に入った2頭は、2011年のデボネア(3着)と、2017年のカデナ(1着)です。カデナは福永騎手が騎乗している点もデータ的には好材料で、中竹厩舎と福永騎手のコンビの相性は良さそうです。| 調教師 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 |
|---|---|---|---|---|
| 角居勝彦(栗) | 1 | 1 | 0 | 3 |
| 友道康夫(栗) | 1 | 1 | 0 | 1 |
| 中竹和也(栗) | 1 | 0 | 1 | 0 |
| 池江泰寿(栗) | 1 | 0 | 1 | 0 |
| 堀宣行(美) | 1 | 0 | 0 | 3 |
| 荻原清(美) | 1 | 0 | 0 | 1 |
| 中内田充正(栗) | 1 | 0 | 0 | 0 |
| 高橋義博(美) | 1 | 0 | 0 | 0 |
| 西園正都(栗) | 1 | 0 | 0 | 0 |
| 国枝栄(美) | 1 | 0 | 0 | 0 |
「キャリア3戦」
この時期の3歳馬はまだまだキャリアにばらつきがあり、キャリア別のデータなども参考になりやすいかもしれません。最多勝利数は4勝を挙げているキャリア4戦ですが、3勝を挙げているキャリア3戦が馬券圏内の回数はトップです。連対率・複勝率ベースでもほとんど成績に差はありません。 ブレイキングドーンはキャリア3戦ですが、実は昨年10月の萩ステークスの返し馬で放馬してしまい、除外となっております。コースを行ったり来たりして2週分くらいは走ってそうでしたので1回分キャリアとカウントしても良さそうですが、かなり楽しそうに走っていたので、ダメージも何もないと考えるとキャリア3.5回といったところでしょうか。| キャリア | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 |
|---|---|---|---|---|
| 0戦 | 0 | 0 | 0 | 1 |
| 1戦 | 0 | 0 | 0 | 5 |
| 2戦 | 2 | 1 | 1 | 11 |
| 3戦 | 3 | 4 | 3 | 21 |
| 4戦 | 4 | 1 | 3 | 16 |
| 5戦 | 1 | 0 | 2 | 14 |
| 6戦 | 0 | 3 | 0 | 8 |
| 7戦 | 0 | 1 | 0 | 7 |
| 8戦 | 0 | 0 | 1 | 3 |
| 9戦 | 0 | 0 | 0 | 1 |
| 10戦 | 0 | 0 | 0 | 1 |

