【クイーンS予想2025】挑戦者から主役へ、アルジーヌ雪辱へ万全の構え

秋のG1戦線をにらむ牝馬たちが集結するクイーンS。毎年その後の重賞戦線を占ううえでも重要な一戦となる。今年も3歳馬の参戦や、上がり馬の台頭が予想されるなか、実績上位として注目を集めるのがアルジーヌだ。
この馬は昨年のクイーンSで3着に好走。昇級初戦、斤量の恩恵もない中での一戦ながら、スタートからゴールまで完璧に立ち回っての3着は評価に値する内容だった。仮に並の条件馬であれば、最後の直線で猛追してきた4着馬のドゥアイズに交わされていた可能性が高く、それに耐えたのは「価値ある3着」と言える。
レース後、騎乗した藤岡佑騎手も「あとはもう少し流れが平均的であれば、この馬の良さがもっと出せた」と語っている。良馬場の小倉1800mから稍重の札幌1800mへと舞台が替わった中で適応力を見せた点は、「フロックではなかった」と断言してよい。
その後は、ターコイズSで重賞初制覇を飾り、今年初戦の阪神牝馬Sでは2着と好走。そして前走のヴィクトリアマイルでは、G1初挑戦ながらタイム差なしの4着という実力を示した。とくにヴィクトリアマイルではレーン騎手が絶妙なエスコートを見せ、道中は無理に動かずに脚を溜め、直線では自然な形で外に持ち出して追い出す理想的な競馬だった。馬自身も周囲に馬が来てもひるまず反応し、勝ち負けに絡む一歩手前まで詰め寄った。レーン騎手も「タフな競馬だったが、よく頑張ってくれた」と評価している。
とはいえ、最後の最後でギアチェンジ力を問われた際に一歩及ばなかった点は、東京マイル適性という観点ではやや疑問が残る部分。「G1の壁」があることも事実で、現時点ではG1ではあと一歩足りない、それが現状の立ち位置と見ていいだろう。
だが、重賞で安定した走りを見せてきた実績は明らかにメンバー上位であり、ローカルG3に戻る今回は素直に信頼していい。今回の舞台は昨年好走した札幌芝1800m。直線が平坦なコース形態は、アルジーヌのコーナリングの上手さと機動力を最大限に活かせる条件だ。昨年3着の悔しさを晴らすチャンスは十分ある。
もちろん、今年は昨年とは違い、挑戦者ではなく「マークされる立場」になる。その分、競馬は厳しくなるだろうと陣営も覚悟を語るが、逆に言えばそれだけ実力を認められている証拠でもある。崩れるシーンは考えにくく、ここは堂々と主役を張るべき一戦となる。

