【菊花賞2018予想】ブラストワンピースの取捨は?血統や馬体から距離適性を分析

血統&馬体はマイラー向きか?
問題はやはり「距離」。この時期の3歳馬で3000mを経験している馬はほとんどいないため、距離の不安はどの馬にも当てはまるが、ブラストワンピースにとっては他馬以上に慎重になる必要がある。 まずは馬体だが、530kgという立派な馬格は屈強のマイラ―体型そのものと言っていい。ダービー時も馬体重がプラス10kgと大幅に増えており、夏は一時は550kg近くまで増えている大型馬だ。一般的には胴や脚が長くてシャープな馬体をしている馬が長距離向きとされているが、ブラストワンピースは全くの逆で、短距離向きの馬体をしていると言っていい。 ただ、2015年の勝ち馬キタサンブラックも530kgで同競走を制しており、近年はマイラーも活躍する傾向がある。上がりだけの勝負になることが多くなってきた近年の菊花賞ならそこまで不安視することもないのかもしれないが、長距離戦では信頼の置きにくいタイプなだけに慎重になる必要はある。 血統面はどうだろうか。ブラストワンピースは父ハービンジャー、母ツルマルワンピース、母父キングカメハメハという血統。馬格のある馬が多いキングカメハメハにパワー型が多いハービンジャーという組合せだ。 ハービンジャー産駒と言えば、個人的には中山や洋芝のマイルあたりがベストという勝手なイメージがあったが、最近ではディアドラやモズカッチャンなど中距離で活躍する馬も出てきており、キレのある走りをする馬も出てきている。 ただ、いくら近年マイラーでも活躍できるとは言え、3000mはやはり長すぎるイメージがある。実際のハービンジャー産駒の距離別成績を見てみよう。以下の表は芝におけるハービンジャー産駒の距離別成績だ。| 距離 | 着順成績(1-2-3-着外) | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1200m | 11-15-13-149 | 5.9% | 13.8% | 20.7% |
| 1400m | 12-10-17-140 | 6.7% | 12.3% | 21.8% |
| 1600m | 41-42-50-357 | 8.4% | 16.9% | 27.1% |
| 1800m | 88-68-78-639 | 10.1% | 17.9% | 26.8% |
| 2000m | 106-85-103-709 | 10.6% | 19.0% | 29.3% |
| 2200m | 20-21-14-159 | 9.3% | 19.2% | 25.7% |
| 2400m | 14-14-12-127 | 8.4% | 16.8% | 24.0% |
| 3000m | 0-0-1-5 | 0.0% | 0.0% | 16.7% |

